2016/02/11
金星文庫 古書目録(2016/2/12-26)



◆金星文庫が、三省堂古書館にかつて出品していた服飾・手芸系古書(古本)のネット目録です。
三省堂古書館はすでに閉店しており、ほとんどの本はすでに販売済になります。
過去の出品目録の記録としてブログを保存しています。
古本の買取もしています。
気軽にお問い合わせください。
◆お問い合わせ先
金星文庫
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ケ谷2-37-7
サンビューハイツ神宮102(通販専門/無店舗になります)
メールアドレス
info@@kbbbk.com
(@をひとつ抜いてください)
電話番号
080-7006-024O
--------------------------------------------------------------------------------
2016年2月入荷分(価格単位:円)
■パッチワークキルト
リバティのパッチワークキルト2 *表紙カバーなし(欠け) | 中西一女子 | 文化出版局 1993年第1刷
野原チャックのパッチワーク―パターンブック NO.101~200 *函付 函の角に切れとスレ 本体とページに経年ヤケシミ | 野原チャック | 雄鶏社 1990年
■本づくり
自分で作る小さな本 | 田中 淑恵 | 文化出版局 2003年第5刷
おまめの豆本づくり *表紙カバーキズ、ふちにイタミ | 柴田尚美 | 白泉社 平成19年初版
リトルプレスの楽しみ | 柳沢小実 | ピエブックス 2006年初版第2刷
リトルプレスの楽しみ、のつづき | 柳沢小実 | ピエブックス 2009年
デザインのひきだし 8 *表紙ややイタミ箇所あり | グラフィック社 2009年
■折り紙/ペーパークラフト
英訳付き 折り紙帖-Origami Booklet, Using Edo Chiyogami | 小林一夫(監修) | 池田書店 2007年
折り紙の雛 *全体的に経年ヤケシミ | 河合 豊彰 | 主婦と生活社 昭和48年
Designer Cards & Tags With Anna Griffin Fabulous Projects Created With Style | Anna Griffin | Chapelle Designers 2005年
■人形
駒子の西洋紙人形 *難あり ページに角折れ箇所あり 目次にテープ跡 | 石垣駒子 | 主婦の友社 1986年
■和裁/着物
晴れ着・はかま (和裁 6) *小口、ページに小シミ箇所あり | 滝沢ヒロ子 | 永岡書店 昭和62年第5刷
衣冠単・狩衣の著け方 | 安江 和宣 | 国書刊行会 平成22年再版
羽織とコート (和裁 3) *背ヤケ | 滝沢ヒロコ | 永岡書店 昭和54年
■女子本/生活
粒子 Particle of mina perhone *初版限定コースター付 帯にイタミ | ブルース・インターアクションズ 2003年
ミナ ペルホネン?[通常版] *帯付 小口下部にややイタミ、キズ箇所あり | ビー・エヌ・エヌ新社 2011年初版第3刷
民芸買物紀行 | 青柳恵介 | 新潮社 1991年
北欧デザイン〈3〉テキスタイルとグラフィック | 渡部千春 | プチグラパブリッシング 2004年
Gestalten mit Holz für Kinder シュタイナー教育の子供のための木のおもちゃ | Freya Jaffke(フライヤ・ヤフケ) | Freies Geistesleben 1998年
ミッフィー展 50years with miffy 【50周年 図録】 *プラカバーやや切れ | ディック・ブルーナ、松屋銀座 | 朝日新聞社 2005年
完本 乙女の港 (少女の友コレクション) *帯イタミ・函付 見返しやや折れ箇所あり シミ箇所あり |川端康成(作) 中原淳一(絵) | 実業之日本社 2009年初版
ファムファッション―輝く女優たちの装い | 二見書房 2004年
乙女みやげ | 甲斐みのり | 小学館 2007年初版1刷
サルビア手づくり通信 セキユリヲ職人さんに会う聞く習う *帯背イタミ | セキユリヲ | アスペクト 2008年
ファッショントーク | 金子功 大橋歩 | 講談社 昭和60年
北欧のスタイリッシュデザイン フィンランドのアラビア窯 | 滋賀県立陶芸の森(編) アラビア美術館他(編集協力) | 滋賀県立陶芸の森 2005年
■下田直子
下田直子の小さな小さな贈り物 | 下田直子 | 高橋書店 2013年
かぎ針編みっておもしろい | 下田直子 | 文化出版局 2006年第2刷
フェルトっておもしろい | 下田直子 | 文化出版局 2005年第4刷
下田直子の刺繍 | 下田直子 | 雄鶏社 2003年
ハンドメイドバッグ | 下田直子 | 文化出版局 2003年第12刷
下田直子のアンダリアワールド | 下田直子 | 文化出版局 2010年第1刷
チャーミングバッグ 下田直子のembroidery | 下田直子 | 文化出版局 2003年第1刷
モチーフバッグ 下田直子のKNIT WORK | 下田直子 | 雄鶏社 2001年第1刷
■刺繍/クロスステッチ
Modèles choisis | JANA HAUSCHILD | LTA 1991年再版
ハーダンガー刺しゅう―織り糸かがりとサテンステッチで楽しむ | 竹内博子 | 日本ヴォーグ社 1999年
Beginner's Guide to Stumpwork【ビギナーズガイド・トゥ・スタンプワーク】 | Kay Dennis | Search Pr Ltd 2001年
オープンキャンバス | キャロリン・アンビュター (著) 小島 紀代美 (翻訳) | 雄鶏社 1985年
クロス・ステッチ 3 | | 雄鶏社 1977年
Weiss-Stickerei ドイツのホワイトワーク | Eva Maria Leszner | ROSENHEIMER 1981年
Old-Fashioned Monogramming for Needleworkers (Dover Needlework Series) | Dover Publications
Danish Cross-Stitch Zodiac Samplers (Dover Needlework Series) | Dover Publications 1980年
Hardanger Embroidery (Dover Needlework Series) | Dover Publications
Full-Color Charted Designs (Dover Needlework) | Dover Publications 1984年
Borduur mozaiek 【刺繍モザイク】 *本体ページ全体に折れあり(オランダ語) | Cécile Dreesmann | Julius Schürer GmbH, Augsburg 1968年
■編みもの
さわやかな手あみ2 *経年ヤケ やや角折れ | 雄鶏社 昭和49年
こま編みと長編み2 *経年ヤケ・イタミ 最終ページワレ、書き込み | 雄鶏社 昭和53年
こま編みと長編み *経年ヤケ | 雄鶏社 昭和50年
手あみニット10 おしゃれなブラウス・カーディガン *経年ヤケ | 雄鶏社 昭和48年
あみもの なつ 夏のブラウス **経年ヤケ ページ最初の箇所やや湿気ヨレ 最終ページややワレ | 雄鶏社 昭和50年
はる・なつ セーター 銀麗 *経年ヤケ | 雄鶏社 昭和49年
あみもの なつ 夏のブラウス2 *経年ヤケ | 雄鶏社 昭和51年
かぎ針あみ 春・夏 *経年ヤケ 最終ページややワレ | 雄鶏社 昭和48年
さわやかな手あみ *経年ヤケ | 雄鶏社 昭和51年
たのしいかぎ針編み だれにでも編めるブラウス集 *経年ヤケ 背イタミ | 雄鶏社 昭和48年
かぎ針あみ3 春・夏 *経年ヤケ 表紙大き目の折れ | 雄鶏社 昭和50年
やさしい手あみ 基本型から応用まで *経年ヤケ | 雄鶏社 昭和48年
■文庫
シャネル 人生を語る | ポール・モラン | 中公文庫 2009年第3刷
カレ物語 *表紙内側折れ 企画室挨拶状入 | 婦人公論編集部 | 中公文庫 2002年初版
バタをひとさじ、玉子を3コ | 石井好子 | 河出文庫 2014年初版
木工のはなし | 早川 謙之輔 | 新潮文庫 平成14年
アアルトの椅子と小さな家 | 堀井和子 | 河出文庫 2013年初版
桜さくら―Picture Book of Cherry Blossoms | 青幻舎 2009年第4版
石田節子のきものでおでかけ | 石田節子 | 新潮文庫 平成19年
日本の伝統色―その色名と色調 | 長崎 盛輝 | 2004年第3刷
変わりおりがみ *ページワレ、ビニールカバ縮み、経年ヤケシミ | 杉村卓二 | 保育社カラーブックス 昭和58年
文様博物館 | ドルメッチュ | マール社 1997年第3刷